アミンのジアゾ化

$\rm NO^+$とアミンが反応すると、ジアゾニウム塩が生成します。$\rm NO^+$源としてはよく亜硝酸ナトリウム$\rm NaNO_2$や亜硝酸ブチル$\rm Bu-NO_2$が用いられます。

亜硝酸ナトリウムは$0℃$で$\rm HCl$と反応させると、プロトン化します。これが更にプロトン化され、水が脱離することにより$\rm NO^+$が発生します。
亜硝酸ブチルでも、同じような機構です。強酸により2回プロトン化し、$\rm BuOH$が脱離することで$\rm NO^+$が発生します。

$\rm NO^+$とアミンが反応するとジアゾニウム塩が生成します。アミンの非共有電子対が$\rm NO^+$を攻撃し、その後プロトン移動が何度も起こり、水が脱離します。この反応をジアゾ化といいます。(できるジアゾニウムカチオンのついアニオンは$\rm NO+$生成に用いた酸の共役塩基です。通常は$\rm Cl^-$です。)
ここで、Rがアルキルの場合、つまりアルキルアミンの場合は、ジアゾニウム塩は不安定で、直ちに窒素ガスが発生して、平面上のカルボカチオンを生成します。

Rがアリールつまり、アリールアミンの場合は、ジアゾニウム塩はアルキルアミンの場合ほど不安定ではなく、このジアゾニウム塩から様々な反応へつなげることができます。

スポンサーリンク