2KClO3→2KCl+3O2
CaC2+2H2O→Ca(OH)2+HC≡CH
アジ化ナトリウムの分解反応
2NaN3→2Na+3N2
Naを安定化させる反応
10Na+2KNO3→K2O+5Na2O+N2K2O+Na2O+SiO2→ガラス
(g)
(ア)
錯体の命名は、中心金属原子の酸化数からはじめ、配位指名をアルファベット順で並べます。
(Ⅰ)
ジアンミンジクロリド白金(Ⅱ)
シスプラチン(慣用名)
※
錯体は2つのアニオン性配位子(Cl−)、2つの中性配位子(NH3)をもち、配位子全体の電荷がー2です。よって、錯体全体で中性なので、白金は+2つまり、酸化数はⅡとなります。よって、錯体名は、
ジアンミンジクロリド白金(Ⅱ)になります。
(Ⅱ)ヘキサカルボニルバナジウム
(Ⅲ)コバルトセン(慣用名)
(イ)
(Ⅰ)C2v(※参考 trans−[PtCl2(NH3)2]の点群はD2hです。)
(Ⅱ)Oh
(Ⅲ)D5d(重なり形) or D5h(36°ねじれ型)
(ウ)
(Ⅰ)Ptはd8で、かつ平面正方形なので、反磁性となる。
(Ⅱ)Vはd3で、八面体構造なので、常磁性になる。
(Ⅲ)19電子錯体なので、常磁性になる。
※参考)さまざまな構造での結晶場分裂の図
※引用
http://www.chem.nara-wu.ac.jp/~tanase/ClassesInfo/Coordination%20Chemistry%20part2.pdf
[解答]
(1)式は、2×(3)-(2)で作ることができる。よって、
反応(1)のギブズエネルギーは-0.796×4-(-0.850×2)=1.808[eV]
よって、反応(1)はニ電子反応であるから、答えは、
1.808÷2=0.904[V]
参考ページ)Latimer図
以上のFrost図より、酸性溶液中ではMn2+が最も安定に存在することがわかる。また、Mn3+はMn2+とMnO2に、MnO3−4はMnO2とMnO2−4に不均一化することもわかる。
参考ページ)Latimer図