フントの法則

フントの法則は電子の運動状態に関する規則である。

具体的には同一エネルギーの軌道に電子が収容されるとき、どう入るのか?ということを説明している。

フントの法則は第三法則まである。また、この法則は、第一法則>第二法則>第三法則の順番で優先される。

第1法則

2個の電子のスピン角運動量は同じ向きが安定

第2法則

1個の電子のスピン角運動量と軌道角運動量は逆向きが安定

第3法則

2個の電子の軌道角運動量は同じ向きが安定

この法則を用いると、p軌道やd軌道の電子の入り方は以下のようになる

1)p軌道

(スピン磁気量子数)について、

= 1/2・・・↑

=ー1/2・・・↓

であらわすと、

の値
+1      ↑  ↑↓  ↑↓ ↑ ↓
   ↑  ↑  ↑  ↑↓  ↑↓
-1  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑↓

と表せられる。

第一法則はpまで↑が入り続けることに現れている。

第二法則はpの↑がm=-1の軌道から入り、$p^4$は↓が$m_l=1$の軌道から入ることに現れている。

第三法則は$l$ができるだけ符号を打ち消さないように入っていく(つまり、下から順番に上方向に、$p^4$以降は上から順番に下方向に)ことに現れている。

2)d軌道

 mlの値 d1 d2  d3 d4 d5  d6  d7  d8  d9  d10
 +2          ↑  ↑↓  ↑↓  ↑↓ ↑↓  ↑↓
 +1        ↑  ↑  ↑  ↑↓  ↑↓  ↑↓  ↑↓
 0      ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑↓  ↑↓  ↑↓
 -1    ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑↓ ↑ ↓  ↑↓
 -2  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑↓  ↑↓
 Σm 0.5 1  1.5  2 2.5  2  1.5  1  0.5  0
 Σml  -2  -3  -3  -2  0  2  3  3  2  0
代表的な金属        

Fe2+

Mn2+

Fe3+ Co2+ Ni2+    

ここで見てわかるように、d~dまでは軌道磁気量子数とスピン磁気量子数がうち消しあっている。よって、磁性が弱い。

一方d~dぐらいまでは軌道磁気量子数とスピン磁気量子数が同じ正の数で、強めあっている。よって、角運動量が大きいほど磁性が強いといえるので、実際表を見てわかるようにこの軌道を持つ金属が、強磁性体として用いられている。

項の記号を用いたフントの法則

フントの法則を項の記号で表すと、以下のようになります。

第一法則
最大の$S$をもつ状態が最安定であり、$S$が小さくなるにつれて安定性が減少する。

第二法則
同じ$S$をもつ状態では最大の$L$をもつ状態が最安定である。

第三法則
$S$と$L$が同じである場合、副殻が半分より少なくしか占有されていない場合は最小の$J$の状態が再安定であり、副殻が半分より多く占有されていれば最大の$J$の状態が最安定である。

参考)
マッカーリ・サイモン 物理化学 上 p327

スポンサーリンク